投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

経済学部は必要なのか(35) 日本人の公共心の変貌

イメージ
日本人の公共心の変貌 たしかに日本は、誠実・正直・遠慮・優しさ・思いやりの文化を発達させたが、この文化は過去二百年ほどの間に大きく変貌している。一部の経済史家によると、すでに江戸時代末期に個人主義の傾向が現れ始めた。当然ながら、明治維新は西洋化を、先の敗戦は米国化を促進して、日本社会の個人主義の度合いを強めたはずである。高度経済成長による物的繁栄は、他者に依存しない生き方を受け入れやすくしたといえよう。 そしてついに一九九〇年代初期ごろから、極端な個人主義である新自由主義が日本社会も支配するようになり、日本文化の力は大きく減退した。物的豊かさの増大とともに人間は自由度の拡大を求めるであろうが、今日の日本は無秩序な自由によってその文化の神髄を失いつつある。最近の日本人の人相が変わったという人が少なくない。先の戦争の直後やそれ以前の日本は今日よりもずっと貧しかったが、当時の写真に見られる子供の笑顔のなんと明るいことか。  日本のエリートに対する内外の評価は必ずしも高くない。早くも明治時代に、平均的な日本人は優秀であるものの指導者は凡庸だという世界の評価があり、今日までほぼ同様な評価が続いているようだ。日産自動車のゴーン社長も同様な評価をしていたらしい。だが、かつての日本のエリートは、今日とは比較にならないほど強い日本精神や公共心を内面化していたと思われる。江戸時代の士族は名誉を重んじ清貧に甘んじたし、明治の将校には自分の命に未練を示す者が少なかった。彼らは藩や国の利益を第一に考えたのだ。しかし、昭和の軍隊では明らかに保身を考えた指揮官が目立った。  大学に目を向けてみよう。初期のころの教養教育では大正教養主義の存在感が大きい。そこでは 阿部次郎 の『三太郎の日記』などがバイブルとされ、人格形成が重要な目標にされた。だが、大正教養主義には社会や国家に関する分析や哲学が欠けていた。個人のあるべき姿は考えられたが、社会や国家のそれには十分に考えが及ばなかったのだ。 この欠陥を埋めるように現れたのが、ロシア革命などの影響で形成されたマルクス主義的な教養主義にほかならない。マルクス主義は、一国社会や世界のあるべき姿と、それを実現するための個人の行動とを、包括的に説く世界観で、倫理感の強い多くの若者を引き付けた。「マルクス主義は倫理的ストイシズムであり、教養

経済学部は必要なのか(34) 文系人間と理系人間 

イメージ
文系人間と理系人間 過去数年の間に話題となった幾人かの重要人物にもここで触れておこう。正月の家族同伴旅行に政治資金を使ったことなどで東京都知事を辞めざるをえなくなった舛添要一は、東大法学部の出身で正真正銘の文系人間にほかならない。彼は食事代や衣服代にも政治資金を流用したり、毎週金曜日の午後二時ごろには公用車で神奈川県湯河原の別荘に行ったりしていたことも批判された。 他の政治家に対する彼の批判は鋭いが、自分に対してはきわめて甘くてみみっちいという評価が二〇一六年の辞職につながった。彼の批判精神は本物ではなかったといえよう。この問題は世界で報道され、ニューヨーク・タイムズの記事で使われた sekoi が、英語の単語になりそうだと予想されている。ひょっとすると英語の語源辞典に彼の名前が永久に残るかもしれない。 二〇一一年の福島第一原発事故の際、炉心溶融が発生していたのに、東電の清水正孝社長はその隠蔽を指示していたことが二〇一六年に報道された。彼もれっきとした文系人間で、慶応大学経済学部を出ている。 この大事故が発生したとき、彼は 関西 に出張中と報じられたが、実際には平日にもかかわらず妻と秘書をともなって 奈良 観光をしていたという。事故の翌日に何とか帰京して、その次の日に会見を行ったが、その後の一ヵ月ほどは「入院」を理由に公の場から姿を消してしまった。このことを米紙 ワシントン・ポスト は「経営者が雲隠れ」と批判したようだ。 Fukushima は世界中で知られるようになり、この事故は世界史に残るだろうが、当時の社長の行動も同時に記憶されるかもしれない。 東芝はその社名を知らない人が世界にいないほど有名な企業であるにもかかわらず、修正額が二千億円を超える不正会計を行ったことが二〇一五年に明らかになり、世界におけるその評価を下げた。そこには過大な利益目標の達成を迫る経営者と、それに抵抗できない事業部幹部の構造があったようである。 この問題で責任を問われたのは、田中久雄・西田厚聰・佐々木則夫の歴代社長らであった。田中は神戸商科大学商経学部卒、西田は早稲田大学政経学部卒および東大大学院政治学修士課程修了、佐々木は早稲田大学 理工学部 卒で、三人のうちの二人が文系人間である。この三人は、 引責辞任してからも役員室と社用車与えられ使用していたようだ。

経済学部は必要なのか(33) 批判精神の現実

イメージ
批判精神の現実 他人の言動は批判するが、自分の言動は批判の余地だらけという人間は、批判精神のある人といわれない。他者を批判する者は、少なくともその批判に関係する自己の公的言動を整えておく必要がある。批判精神の裏側には、他者からの批判に耐えうる自己の言動を生む精神がなければならない。この精神も公共心である。批判に耐えうる言動は公共心に満ちたものであるからだ。このように、他者を批判する言動と他者からの批判に耐えうる自己の言動とは、表裏一体でなければならない。批判精神というときは、暗黙の裡に両者を含むのが普通だ。 佐和(二〇一五)は「人文社会系の学識なくして批判精神なしなのだ。」というが、 ドミニク・ド・ビルパンに批判された者の学識はどうなのかを調べてみよう。イラク攻撃を決断した ジョージ・W・ブッシュ米大統領は、学部で歴史学、大学院でビジネスを専攻している。ブッシュ政権内で強硬な攻撃論を展開した ドナルド・ラムズフェルド国防長官の専攻は 政治学、ブッシュ大統領に同調したトニー・ブレア英国首相のそれは法学だ。彼らには人文社会系の学識があった。文系出身者でも、( ド・ビルパンの批判が正しかったとして) 歴史的に重要な問題に対して劣悪な(批判に値する)判断を下すことがある。 これについては、人文社会系の学識は批判精神の必要条件であって十分条件ではない、という反論も出そうだ。ならば、フォークランド紛争で内外の評価を上げた マーガレット・サッチャー英首相の例は、どう解釈したらよいのであろうか。おそらくほとんどが文系出身であった男性政治家に向かって、「ここには私しか男はいないのか」と彼らの弱腰を非難し、フォークランド諸島にイギリス艦隊を派遣したという。彼女の専攻は化学でれっきとした理系である。「ドイツの母」とも呼ばれ長期政権を続けているアンゲラ・メルケル首相は物理学博士だ。 日本の政治家の例も出しておきたい。宮澤喜一といえば政界きってのインテリで、英語や経済に強いといわれた。今日的表現を使えば、模範的なグローバル人材だ。彼は一九九一年から二年弱の間に内閣総理大臣となり、異例ながらその後で大蔵大臣も務め、平成の高橋是清といわれた。しかし、彼には優れた政治的業績がなく、批判されるべき点が多いと私には思われる。 肝心の経済では何の成果も挙げられなかった。それどころ

経済学部は必要なのか(32) 人社系教育と批判精神

イメージ
人社系教育と批判精神  人社系教育の効果としてしばしば言及されるのが、批判精神の育成だ。先に引用した日本学術会議幹事会(二〇一五)の文章のなかには、「人文・社会科学が提供する知識とそれらに基づいた判断力、そして批判的思考力」という表現が見られた。吉見(二〇一六)も、「文系の知は、既存の価値や目的の限界を見定め、批判・反省していくことにより新しい価値を創造することができる知」であるという。本来の批判精神は、広い視野から社会ないしは当事者全体にとって好ましい選択を促すために発揮されるので、公共心の典型例といえよう。 人社系教育による批判精神の育成を特に重視しているのが佐和(二〇一五)で、次のように主張する。「民主主義国家では、企業であれ官庁であれ、旺盛な批判精神を有する人材を求める。人文社会系の学識なくして批判精神なしなのだ。」 佐和(二〇一六 a )は、次のように、 ドミニク・ド・ビルパンを 批判精神の備わった模範的な人物とみなしているようだ。「二〇〇三年二月の国連安全保障理事会で、イラクの大量破壊兵器保有疑惑をめぐり、英米独仏の間で激論が戦わされたが、ドビルパン仏外相(当時)は、イラク攻撃を急ぐ米国を厳しく戒める名演説をぶったことで知られる。ドビルパン氏はナポレオンの研究者としても名高く、詩人でもある。歴史に通暁することは、欧州の官僚・政治家の必要条件である。人文知を欠く者が指導的地位に就くことはあり得ないと言って差し支えあるまい。」ここでは「米国を厳しく戒める名演説をぶったこと」が批判精神の発揮といえるのだろう。  批判精神は広い知識と懐疑する精神から生まれるので、必ずしも人社系に限定されない、と私は主張したい。自然科学系でも既存の考えを批判した者は多数おり、そのなかには批判によって命を失った者もいる。自然科学系では、往々にして主張の正否の判定が人社系よりも容易なので、批判精神はむしろ発揮されやすいかもしれない。 福沢の『学問すゝめ』に関連して、猪木(二〇一六)は懐疑の精神が権威や権力からの独立と関係していることを論じている。ならば、学問によって身につける批判精神は、権威や権力から独立した精神で学問をする態度のなかにしか育たないはずだ。「懐疑の精神と知識欲の衰弱が社会を文明から後退させると見るのが福澤の学問論の中核なのである。」と彼は説く。

経済学部は必要なのか(31) 人社系は公共心をどう育成するのか

イメージ
人社系は公共心をどう育成するのか  公共心の育成に関しては、右のような理系の貢献もあるが、ここでは本評論の主要テーマである「文系学部廃止論」に対応させて、人社系の研究と教育の貢献を中心に考えてみたい。 「現在の自己あるいは自己を取り巻く文化や社会の歴史的ルーツは何か、という問いは自己のアイデンティティの問題」であり、「自己肯定を導き出すために必要で重要な過程」だと指摘して、和田(二〇一五)は人文学の有用性を強調する。そして、「こういった問題を考えずして、未来の私たちがどうあるのが望ましいかについて思考することは不可能」だと説く。どう行動することが公共心の発揮なのかを知るためには人文学が不可欠だ、と私は解釈したい。自己アイデンティティに関する知識は、日本人にふさわしい組織や社会を形成したり、国際関係を築いたりするのにも必要だ。 人文学が役立たないというのはまったくの誤解であって、その教育や研究は大きな社会的便益を生む。そして多数の人がその教育を受けて実践しても、その限界便益(追加的な便益)は逓減しない。特に現代では公共心がきわめて希少であるからだ。ただ、人文学の私的な金銭的便益は小さく、そのために多くの論者が誤って「役立たない」といっているのである。 「脳死の問題を考えるためには、日本人の伝統的死生観の吟味は不可欠」だ、と 塩村(二〇一五)はいう。他の例として、どんな人生を送れば日本人は満足して死ねるのか、または惜しまれて死ねるのか、という問題を人文学が明らかにすれば、多くの日本人の精神的安定に大きく寄与できる、と私は考える。また、それは現代人の公共心の発揮に大きく影響するだろう。公共目的のために笑顔で死を選択した日本人も少なくないことを思うと、今日の日本人の精神的弛緩が情けなく感じられる。 日本学術会議(二〇〇一)は、「人文・社会科学の純粋基礎的な知識の蓄積と研究が、人間の本質を掴み人々の精神生活を豊かにするというその社会的意義を再評価されなければならないのである」と説く。この言説は日本に限定してはいないものの、公共心の内容と発揮の仕方を知る上で、人社系的知識が有用なことを明かしている、と私は解釈したい。なぜなら、相互依存関係は人間の本質の重要な部分であり、精神生活の豊かさと密接に関係しているからである。 「一人一人の個体のありかた、また

経済学部は必要なのか(30) 公共心の性質

イメージ
公共心の性質 動物には熊やチータのように単独または母子単位で生きる種類と、狼やチンパンジーのように大きな集団を形成して生きる種類とがある。ヒトは後者の種類で、大きな集団のなかでしか生きられない。しかも、集団のなかで形成される複雑な相互依存関係のありようが、各人の幸福感を大きく左右する。そのありようを決めるものこそが公共心にほかならない。 いうまでもなく、大学以外にも公共心を育成(あるいは破壊)するものがある。家庭や初等中等教育機関はその例だ。今日ではマス・メディアの影響が小さくない。それの生み出す「空気」が、(若年者の)公共心の形成に強く影響するであろう。 「公共心」は法的に強制しにくい行動を生む信念であり、その行動に対する他者の反応も法的に規制しづらい。そのため公共心を発揮すると、他者に感謝されるどころか、人生を狂わせる裏切り行為に遭遇することも少なくない。公共心は公共の利益になっても自己利益になりにくいため、大きな公共心は現実社会で発揮されにくいのである。 公共心にはこうした性質があるものの、日本人は豊富な公共心を生み出す文化を発達させてきた。近隣や藩などの共同体を尊重し、他者に厚い配慮をする文化だ。世界第二位の経済大国という歴史的偉業は、乏しい天然資源という条件の下で、藩の現代版ともいえる企業などの組織を尊重する文化や、口約束が順守される信頼の文化に大きく依存して達成された。伝統的に日本人は、誠実・正直・遠慮・優しさ・思いやりなどの公共的な価値を重視してきたのだ。 その証拠は、低い犯罪率や一般人の気配りなどに、今日でも部分的に見られる。大都市の日本人の行動が秩序だっていることや、紛失物が高い確率で持ち主に戻ることも、公共心のためといえよう。災害時に見せる高い行動規律は世界の人々を驚かす(荒井、一九九七)。日本人の公共心の強さは、これらの例に関するかぎり、依然として世界トップクラスだ。 日本の大学の教養教育では、こうした文化的伝統を基礎にして、どのように優れた公共心が樹立可能かを学生に考えさせなければならない。そこで問題とすべきは、高等教育を受けた者にふさわしい公共心の育成だ。たとえば有力大学の学生には、ノーブレス・オブリージュの精神の育成が是非とも必要である。 残念ながら、経済学部では新古典派経済学的な思考に支配されて、このよう