経済学部は必要なのか(82) 数理的能力の重要性


数理的能力の重要性
 米国などと比較して、日本の生徒は伝統的に数学力が高い。これはわが国にとって有利な条件だ。今日では労働における数理的能力の重要性が高まっているからである。数学力やデータ処理能力やコンピュータ操作能力の高い個人の稼得が高いことは、かなり以前から経済学の実証分析で指摘されており、前章でも数理的能力の増大を伴う二重専攻の有利さを指摘した。
 この比較優位があるにもかかわらず、日本はそれを十分に活用してこなかったと思う。その典型的な側面が、文系入試における数学の軽視だ。私大文系では数学受験者が少なく、中学レベルの数学力さえない学生が多い。本来なら数学を多用する経済学部でも変わりないようだ。
 数学が敬遠される理由は、高校の数学教科書が分かりにくいことや、入試で難問が持て囃される(予想得点が低く不確実性が大きい)ことにあると私は考える。説明や練習問題(解答も含む)の豊富な数学の教科書を作り、それさえ理解すれば容易に解ける問題を大学入試で出題すれば、多くの日本人が今以上に数学好きになり、数学力は高まるであろう。難問練習は大学の一部の学科の学生がすれば十分だ。
 中学校で二次方程式を教える必要はないという意味の発言をした作家に第一章で触れたが、中等教育で数学をむしろ重視すべき理由はいくつかある。第一に、生徒のなかには社会に出てから数学力を使って仕事をする者が多い。それだけでなく、中等教育の段階では将来の職業や仕事内容が確定していないので、多くの生徒の数学力を高めておくのが個人や社会全体にとって有利だ。しかも前述のように、数学力を要求する仕事は多くなっている。
第二に、今日の知識は数学的に表現されているものが増えているので、高校数学が理解できないと、大学入学後に履修できる科目が大きく制約されよう。ある程度無理してでも数学力を身につけておいたほうが有利なのだ。特に数理統計学的な知識は文学部でも有益なので、それが理解できる数学力を高校段階で身につけておくのがよい。
第三に、数学は思考を正確にする。必要・十分条件、集合、関数、確率、順列・組み合わせなどの基礎的知識をもたない人の思考や表現は、稚拙かつ不正確になる可能性が高い。それと関連して、数学学習は規律を高めるであろう。数学は論理的に思考する習慣を身につけさせるからだ。数学を熱心に勉強した経験のある医師や弁護士のほうが、一般に好まれるに違いない。
第四に、数学の勉強は思考力を鍛える。思考力は考えることによって鍛えられるが、若年時に考える対象としては数学が最適だ。囲碁将棋も思考力を鍛えるが、囲碁将棋で仕事のできる確率はほぼゼロであるのに対し、数学で仕事のできる確率はずっと高い。それどころか、数学の内容は現実の現象をかなり反映しているので、現実を考える際に数学は囲碁将棋よりずっと有益である。
 文系の学生にも、線型代数や微積分や数理統計学の教養レベルの知識が欲しい。難問が解ける能力は不要で、基礎的な概念と例題が理解でき例題の類題が解ける程度で十分だ。統計学的なデータ処理ができる能力だけでも、就職後にたいへん有用だろう。そのため文系でも入試で数学を必須とし、法学部や文学部でもしっかりした数学・数理統計学の科目を開講すべきだ。有力大学の文系学部では、米国の大学一年生が使っている分厚い微積分の英語の教科書を使うと面白いだろう。英語に関心のある学生が、数学ではどんな英語が使われるのかとわくわくしながら勉強すると推察される。

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
 



コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話