経済学部は必要なのか(79) 文理融合型などとの相違


文理融合型などとの相違
近年、文理融合型やリベラルアーツ型の教育の人気が高まっており、そうした教育を行う大学も増えている。ここで、それらの教育と二重学位や二重専攻との相違に触れておきたい。
文理融合型の教育は、学びたいテーマを文系科目と理系科目の両方から学ぶことができるという宣伝文句で特徴づけられよう。情報系・人間科学系・環境系の学部に多い。リベラルアーツ型の教育は、それよりも多様な分野にまたがった教育を意図していよう。
本評論が推奨する二重学位や二重専攻は、あくまで複数分野の体系的知識の習得であって、文理融合型やリベラルアーツ型の知識の習得と基本的に異なる。後者はともすると「つまみ食い」的な勉強で終わりかねない。またカリキュラム設計に不備があると、大学院進学を希望する場合に、どの分野に進学できるのかという問題が生じるであろう。なお米国的なリベラルアーツ教育は、卒業生の大学院進学を前提としているので、体系的知識の習得は大学院に任される。
本評論は特定分野の体系的知識の習得が重要であることを強調したい。それが若者の思考力を鍛えるからだ。またそれは、今日の人類が特定の分野でどのような世界観を生み出したかを学生に理解させ、彼ら自身の世界観の樹立に寄与する。先述のように、現在の経済学は深刻な欠陥を有するものの、人類が今日までに蓄積した経済に関する知であるため、二重学位などで経済学の体系を学ぶことには意義があろう。経済学の欠陥を矯正しようとする研究者が多数現れる可能性もある。そして経済学の改善が進めば、経済学を学ぶ意義は増大するはずだ。
特定分野の体系的な知識を習得すると、前述の「思考の座標軸」が頭脳のなかに形成される。そして、新しい問題に直面したとき、その問題の完全解決には至らなくても、その分野なりの解決法、あるいはそれをある程度発展させた解決法を提示でき、その長短さえ論じられるようになろう。二重学位や二重専攻を経験していれば、二つの座標軸に基づく二次元的思考が可能になるので、この力は倍以上になりうる。
文理融合型の教育や実務重視の教育を受けた個人には、このような思考の座標軸が形成されない可能性が高い。また、大学で学んだテーマの重要性が将来低下すると、彼の受けた大学教育の社会的有用性も低下してしまうであろう。
Schultz (1975)は、変化する事態を感知してそれを正確に解釈し、関係する資源を適切・敏速に再配分する能力を「配分的能力」と呼び、その増進が教育の重要な機能の一つであるとした。その能力は特定の分野の体系的知識を習得することによって身につくと私は考える。
経済学の場合も同様だ。その体系は歪んでいるが、特定の問題に対する解決策を、いちおうそれなりに提案できる可能性が(その体系を知らない場合と比較して)高い。そして、その解決策を出発点として、多様な人々と議論を交わすことも可能だ。文理融合型教育は就職に有利でも、批判に耐えうる解決策を打ち出せる能力の育成という点では弱いだろう。多くの批判を基に形成されている体系の知識を提供しにくいからだ。組織などで基本方針を提案できる能力も、体系的知識を基礎に育成されるはずなので、文理融合型教育は管理職にふさわしい人間を生み出しにくい。
「文理融合の学部や大学院は時間が経過してみると、すべて失敗している」という指摘もある(室井、二〇一五a)。融合などなく、文系同士や理系同士でも反目し合っているという。文系(特に人文系)の教員たちは単なる歯車として使われ、理系の組織が大きくなっただけのようだ。

室井尚「国立大学と人文系の(明るくない)未来」『現代思想』二〇一五年一一月号a
Schultz, Theodore W. “The Value of the Ability to Deal with Disequilibria,” Journal of Economic Literature, v.13, 1975, pp.827-846.

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
 



コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話