経済学部は必要なのか(64) グローバル人材の育成という虚構


グローバル人材の育成という虚構
 米国は、思考様式の一種である経済学だけでなく、思考の表現手段である英語も使って、世界支配を企んでおり、英語圏の国々もそれに便乗している。大学で英語による講義や海外留学が奨励されているのはその影響のためだ。グローバル人材が今日の教育のキーワードになっている。
 しかし、ほとんどの日本人にとって英語はマスターするのが不可能な言語で、習得しようとして多大な資源を費やすことは浪費にほかならない。無駄な学習時間を他の学習に向ければ、日本はもっと豊かになれる。英語教育に今以上の労力を使えば、日本経済の地位は低下しよう。
 典型的なグローバル人材としては、四人前後の英米人グループの中に加わって自由に討議できる能力を、多くの日本人が思い描くかもしれない。だが、日本の高校や大学で英語が抜群にでき、二十歳代に四年ほど英米に留学したとしても、そうした能力を獲得するのはまず不可能だ。例外はいるかもしれないが、十万人に一人もいないと推察される。ただし、小学生低学年頃から英語圏で適切な教育を受ければ、事情は異なるであろう。
米国の大学で二十年以上教えていた日本人教授が英語で話すのを、私は米国留学中に見たことがある。意外にも、彼らの英語はとても流暢といえず、発音や抑揚も日本人訛りから抜けていなかった。日本人が英語に弱い理由の一つは、日本で英語を使う必要性が低いことであるが、それが高くてもあまり流暢にはなれないのだ。かつて、著名な日本人同時通訳者に「英語の冠詞の使用法が理解できますか」と質問したことがある。すると、「冠詞はどうしても正確な使い方が分からない」という答えが返ってきた。
日本人にとって英語がほぼ習得不可能な言語であるのは、主として次のような理由のためである。語順や発想法が日本語とほぼ逆で日本人は滑らかに話せない。発音も日本語よりは複雑である。英語の単語数が独語や仏語より格段に多いだけでなく、句動詞やイディオムも多数存在して、日本人がそれらを記憶したり類義語を区別したりすることが不可能に近い(欧語間には単語の類似性がある)。英語独特の強弱のある話し方が、日本人には聞き取りにくい。日本人が英語を話すのは、英米人が日本語を話すよりも難しいといえよう。
 言語自体の問題のほかに、日本には外国人と英語を自然に話す機会や環境がほとんどないという前述の問題もある。英語を話すことは、英語で考えることと口の筋肉を英語用に使うことをともなうが、話す機会がなければそれらは鍛えられない。海外に滞在して英会話がある程度上手くなっても、帰国して話す機会を失うと、話す能力は急激に低下する。日本人教師に英語で授業を行えといっても、授業以外で英語を話す機会がないので、多くの科目では無理な要求にほかならない。大学教師に論文を書けといっても、充実した図書館がない環境では無理な要求になるのと似ている。
小学校英語を必修にしたり、英語の授業時間を増やしたりしても、日本人の実用的英語力はほとんど上達しないだろう。そのため、普通の大学の講義をすべて英語で行うことは愚策である。講義内容の低質化と理解度の低下が進行しよう。日本人の能力が低下すれば、米国などの相対的地位は上がるので、米国は世界支配戦略の一環として、英語の講義や著作の数で大学評価をしようとする。

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/





コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)