経済学部は必要なのか(40) 学長や学部長の公共心も低下


学長や学部長の公共心も低下
 近年の学長(副学長)や学部長(研究科長)の公共心が著しく低いことに、多くの大学人が気づいている。かつては、一分野で顕著な学問的業績を挙げた人が、多くの人に懇請されて、学長などに就いたものだ。しかし、今では事情が大きく異なる。それらのポジションを手に入れるために、普段から戦略を練っている権力志向の強い者が就く。操り人形の場合もある。学問的業績は関係ない。業績が学内最低レベルなのに学長になった者もいる。
 そうした人たちに公共心などはない。権力志向の強い人には公共心がないのだ。彼らにとって重要なのは、自分や仲間の利益である。「長」の付くポジションを投票や推薦によって獲得するには、仲間(通常は十人ほど)が必要なので、彼らの利益を図ることも重要にならざるをえない。ポジションを手に入れた後も、学内政治を円滑に行うためには仲間の支援が必要になる。仲間は重要問題の相談相手になったり、他の人たちに働きかけてくれる「運動員」になったりするのだ。
 少し前にある大学で、学長や副学長を経験した教員の定年退職年齢は自動的に引き上げられる案が、学長らの提案として恥ずかしげもなく教授会に出されたことがあった。これほどあからさまな私欲の表明に、多くの教員が呆れたのではないかと推察される。さすがに、その提案は拒否されたが、学長や副学長の内面や公共心の程度を示唆する現象として興味深い。
 某経済学部において、海外の研究者を有給の教員として短期間招聘する制度が、執行部の提案によって新設された。そして真っ先に招聘したのは、その制度を作った執行部の一員が留学中に指導を受けた教授である。自分の指導教授に対しては私的に行うべき「お返し」を、権力と何百万円かの公金を使って行ったのだ。給料を支給されながら日本に何ヵ月か滞在できることは、きわめて魅力的な経験で、この上ない「お返し」になろう。
 自分の利益は後回しにするのが、真のリーダーの態度のはずだ。それを最初に確保する行為は、沈みゆく汽船の船長が乗客より先に避難するのと似ている。自己犠牲と正反対の態度といえよう。かつての日本人は、公の場で私利を追求することに、恥を覚えたものだ。しかし今日では、大学で長と名のつくポジションにいる人間も、そうではなくなっている。
 前述のごとく、国立大学の学長や副学長の権力は近年著しく増大した。また、ごく一部の人たちだけの決定で学長が選ばれる傾向が強まっている。ほんの数人にアピールできれば学長になれるのだ。こうした状況のために、権力志向のきわめて強い戦略家が学長や副学長になりやすくなっている。権力志向は強いが学長としての器量に欠けると自覚する人間は、学長候補者の走狗を自ら買って出て、支援した学長が自分を副学長に指名してくれることを狙う。

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
荒井一博のブログ
荒井一博のツイッター






コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)