経済学部は必要なのか(29) 生き方としての教養


第三章 教養の神髄は公共心
生き方としての教養
英語のcultureには、「耕作」と「教養」と「文化」という意味が含まれている。自然の状態を「耕作」するように、生まれてきた人間の人格や能力を陶冶して「教養」を育み、良質な人間観・世界観の形成を促し、社会に優れた「文化」を実らせることを、その語はイメージさせよう。第一章では「世界観」としての教養を問題としたが、本章では「人格」に関係する教養を問題としたい。人格を陶冶して教養を育むことは、「いかに生きるべきか」を学生に考えさせて、以後の人生で実践させることなので、「倫理」の問題でもある。
学生が「倫理」すなわち「生き方」を考える際に、当然ながらどう考えてもよいというわけではない。現代の知識および世界の古典や過去の精神を踏まえながら、各自の思考を深める必要がある。
また、第一章で問題とした「世界観」と、本章で問題とする「生き方」との間の不可分な関係も留意されなければならない。自然・人文・社会科学を基礎とする世界観が生き方に影響するのは明らかだろう。他方、生きる上で何をどれほど重要視するかは、世界観に影響するはずだ。たとえば、研究対象や研究方法の選択などを通して、生き方は科学などの成果に影響しよう。したがって社会や人類全体の視点から視ると、世界観と生き方は相互作用を維持しながら、並行的に形成されることになるはずだ。
ただ詳細に考えると、第一章の「世界観」と本章の「生き方」には多少の相違もある。生き方を考えるときは、「知識の哲学」や「諸理念の体系」としての「リベラルアーツ」の場合よりも、専門的・具体的な知識と思考が多く必要になるからだ。たとえば、エネルギーや交通手段の利用に際しては技術や環境・資源に関する知識、外国人と付き合う際は歴史に関する知識、そして批判精神一般を発揮するには政治経済その他に関するある程度詳しい知識が必要だろう。
第一章で荒井(二〇〇二)に関連して触れたように、人間が考えるべき「生き方」の神髄は、「(広い意味の)公共心のもち方」である。そのため、新自由主義からは「生き方」や教養に関する問題意識が生まれない。公共心は相互依存の状態にある人間関係のなかで発揮されるので、「生き方」を考えることは、つまるところ、まず「他者とどのような関係を維持すべきか」を思考し、そしてそのために「社会はどうあるべきか」を考察することになる。人間関係は社会の形態や制度に制約されるから、社会のありようを熟考することも不可欠なのだ。実社会で重要な個人間の相互依存性を無視した新自由主義は、「正常な社会観」たりえないのである。
人間関係は友人関係や職場の同僚同士の関係ように明白なものだけに限らない。会話を交わす可能性のほとんどない間柄でも、同一空間を共有すれば、通常はそこに人間関係が存在する。過去にまったく意思伝達がなかった間柄も、将来にそれが確率的にありえれば、一種の人間関係を有することになるのだ。ある個人と彼が住む町の全住民との間には人間関係があるし、彼と日本国民全員との間も同様である。一個人の行動が日本人全員に利益や害悪をもたらす場合を考えてみても、それは明らかだ。
「生き方」としての教養の核心は、公的な場または人間関係において、人間がどう振る舞うべきかを考え、その思考の成果を信念化することにほかならない。ここでいう公的な場の典型例は、私企業や公的機関をはじめとするさまざまな組織や、近隣・地域・国家などの多様な地理的空間の社会である。それらにおいて形成・維持される人間関係は公的なものだ。公的な場において、個人は私利ではなく公的な利益のために発言し行動することが、多少なりとも求められる。そしてその程度は、個人の社会的地位が高いほど大きい。

荒井一博『教育の経済学・入門―公共心の教育はなぜ必要か』勁草書房、二〇〇二年。

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
荒井一博のブログ
荒井一博のツイッター




コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)