経済学部は必要なのか(22) ゼミの議論は活発か


ゼミの議論は活発か
 ゼミでは活発な議論が行われているのであろうか。少人数制であるゼミこそは活発な議論のために生み出された教育方法だ。それは大教室講義の「欠陥」を埋め合わせると考えられている。
今日の経済学は高度に数学的かつテクニカルになっていて、学部学生が独自の研究をすることはまず不可能なので、多くのゼミでは通常十人前後の学生が一人の指導教員とともに、特定のテキストを読み合って議論することが想定されている。そのため、卒論のある四年生以外を対象とする学部ゼミではテキストの輪読が行われ、参加者が順番に担当者となって読んできた部分の内容をまとめて報告し、他の参加者とともに議論することになるはずだ。
卒論執筆を目的とする四年生ゼミでは、各自が選んだトピックに関連する文献(論文)を読んできて、最近の経済学ではどのような議論が行われているかを発表し、他の参加者とともに議論することが多いだろう。当然ながら、発表者の意見や卒論の構成などについても議論される。
ゼミには定期試験がない。各学生の報告発表が試験に相当しており、評価は合否のみで、よほどひどいことがなければ合格となる。卒論自体は段階評価が可能だ。
ちなみに、ゼミが発祥した一九世紀のベルリン大学では、特別の選抜試験に合格した一部の優秀な学生のみがゼミに参加でき、奨学金も支給された(潮木、二〇〇八)。ゼミは文献講読の演習と学生による論文報告会から構成され、演習は毎週一回(二時間)、論文報告会は二週間に一回の頻度で行われたという。学生は自分の研究について八週間の準備期間が与えられ、研究報告をしたようである。この文献購読の演習は今日の三年生以下のゼミに対応し、論文報告会は四年生の卒論ゼミに対応するといえよう。ついでながら、こうしたゼミ参加学生以外の「与太者学生」すなわち一般学生のための教育は放任主義であったようである。
 右のような条件で経済学部のゼミは行われるが、趣旨に反して活発な議論は少ない。大教室の講義ほどひどくはないものの、一回のゼミで二、三人の学生が質問する程度であろう。報告発表する学生と質問やコメントをする学生との間で、質疑と応答が繰り返されることなどはまずない。つまり、テニスの試合におけるラリーのような討議はないのだ。
 吉見(二〇一六)は、ゼミに近い独自の教育法の説明をしている。「私は大学院の自分のクラスで、長年『アタック・ミー!』という題目の授業を実施てきました。・・・学生に期待されるのは、私が書いたり、推奨したりした本や論文のアラ探しです。・・・とにかくダメなところを見つけて徹底的に批判する、ということをやらせます。」これは大学院の授業であるが、この教育法を実施した結果を彼はまったく報告していないので、大いに盛り上がるというところまでは行ってないと私は推察する。大いに盛り上がれば、その様子を他者に知らせたくなるはずであるからだ。

潮木守一『フンボルト理念の終焉?』東信堂、二〇〇八年。
吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』集英社新書、二〇一六年。

コメントをどうぞ

荒井一博のホームページ
http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
荒井一博のブログ
荒井一博のツイッター





コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)