平成29年12月24日 大相撲に採点制を導入したらどうか

 横綱日馬富士の引退につながった事件に関連して、大相撲に対する批判が高まっている。大相撲が優れた日本文化の一面を伝える役割を果たすことを願う者として、簡単な意見を記してみたい。
 最近の相撲で顕著なのは、「引き落とし」や「はたき込み」によって、ほとんど一瞬のうちに勝負のついてしまうものが多いことである。優勝のかかる大事な取り組みで、モンゴル出身の横綱か大関が「変化」したこともあったように思う。こうした相撲を目のあたりにする観客は、大いに失望するであろう。このような相撲を見るために時間を費やしているのではないと。現行のルールでは、上記のような「汚い手」を防ぐ方法がない。単なる勝ち負けによって、優勝や昇進が決まるからである。
 この問題を解決する方法として、私は採点制の導入を提案したい。各取り組みの勝敗が決した直後に、各勝負審判が両力士の相撲の取り方を数値で評価し、掲示板に公表する方法だ。汚い手を使った力士の評価は低く、全力を出し切った力士や巧みな技を使った力士の評価は高くなる。一場所ごとに各力士の評価点数が合計され、合計点と勝敗数の両方が考慮されて昇進が決定されるようにすべきだ。優勝者の決定にも、評価点数を使えるだろう。
 この制度が導入されれば、各力士は見ごたえのある相撲をとるようになるに違いない。それだけでなく、大相撲の観客や中継番組の視聴者も相撲を真剣に見るようになり、採点結果に強い関心を持つようになろう。各自が自分で採点して、勝負審判の採点と比較するはずだ。そこに大きな差があれば、なぜかと考えて相撲に対する興味が深まるであろう。中継番組の解説者も採点結果に関する解説をするなどして、中継が盛り上がるはずだ。
 ただし、真剣な相撲によって怪我が増大することは防がなければならない。最先端の科学と材料を使って、土俵とその周囲から怪我の危険を削減する方法を考案してもらいたい。土俵の盛り土の周囲は、柔らかい緩衝材などで囲んだ方がよいのではなかろうか。怪我の減少は休場者を減らし、相撲の人気を高める。
 世界のなかで大相撲に関心を持つ人たちは少なくない。日本の優れた文化を求めて世界中から広く人材が集まるように工夫してもらいたい。彼らは日本文化を世界に広める役割も果たす。特定の少数の外国から集まりすぎると今回のような事件が起こったり、日本文化の良さが消滅したりする。何らかの国別人数枠を設けるのも一案であろう。

*評価点数と勝敗数の相対的重視の仕方は、十分に検討して決定すべきである。

ご意見・ご感想をご自由にどうぞ。
荒井一博のホームページ http://araikazuhiro.world.coocan.jp/
荒井一博のブログ
荒井一博のツイッター




コメント

このブログの人気の投稿

経済学部は必要なのか(39) 御用学者の公共心

Twitter:過去のツイートの整理 (2) 2018年(b)

経済学部は必要なのか(28) 勤勉で勉強好きな日本人という神話